2ch002

Information science

*

大学院試験の勉強難すぎワロタwwwwwwww

   

1:2015/06/14(日)19:45:52 ID:

大学院試験楽とか言ったやつちょっと来い
3:2015/06/14(日)19:47:11 ID:

教授と仲良くしてないから…
4:2015/06/14(日)19:49:55 ID:

底辺農学部

自分の研究室が嫌すぎて、国公立受験だが英語ワカンネ

5:2015/06/14(日)19:54:02 ID:

TOEIC300点で大学院って入れるの?

6:2015/06/14(日)19:55:45 ID:

>>4
基礎からやったらええ公文に行け
7:2015/06/14(日)19:56:37 ID:

無理やったら院浪したらええやん
8:2015/06/14(日)19:58:20 ID:

院浪は正直出来ない

偏差値50くらいのFランから宮廷に近いレベルの大学はキツいかなぁ

ちな、専門科目と研究計画はバッチリ

9:2015/06/14(日)19:58:45 ID:

踏ん張れ!!
10:2015/06/14(日)19:59:25 ID:

あと2、3ヶ月で大学院試験

就活も全くしてないから追い込まれている

11:2015/06/14(日)19:59:53 ID:

英語がどうのこうの言ってる奴はちょっと擁護できないわ
あんなん作業だ
12:2015/06/14(日)20:00:21 ID:

>>8
大学院大学みたいなとこ狙えばいけるよ
13:2015/06/14(日)20:04:12 ID:

>>11
英語難しくね?

中学の頃からダメだわ
他の科目は人並みなのに英語が足を引っ張ってる

14:2015/06/14(日)20:05:24 ID:

英語に悪印象持った原因なに?
先生が嫌いやったとか
15:2015/06/14(日)20:08:09 ID:

英語の先生にが嫌いだった

テストも英語だけ赤点だった

16:2015/06/14(日)20:08:17 ID:

センターで英語8割取れるやつは余裕って教授が言ってたで
17:2015/06/14(日)20:08:49 ID:

ロンダしようとしたが専門科目難すぎて諦めた
18:2015/06/14(日)20:10:29 ID:

英語は文法が頭に入っているならあとは単語力の勝負
19:2015/06/14(日)20:10:55 ID:

>>15
せやろ。
それがトラウマや可愛い英語の先生想像してやってみ
20:2015/06/14(日)20:11:44 ID:

大学院試験で英語が問題になるってもう普通に進学したほうがいいぞそれ
21:2015/06/14(日)20:12:34 ID:

法科大学院とかいうクズニート養成機関wwwwwww
22:2015/06/14(日)20:12:45 ID:

宮廷レベルの国立ってどこや
23:2015/06/14(日)20:14:35 ID:

今の自分の研究室は嫌なんだ
勉強は嫌いじゃないし、雑用も大丈夫なんだが
やりたい研究がやれないのが1番辛い

学歴コンプでもないけど、やりたい学問があるから
できるなら日本最高峰の研究室に行きたい

24:2015/06/14(日)20:15:27 ID:

>>15
たしかになw
おれは金髪のかわいい先生に変わってから、心入れ替えて頑張ったわw
25:2015/06/14(日)20:15:56 ID:

TOEIC300点て始めて聞いたぞ
難易度は英検4級と3級の間くらいかね
26:2015/06/14(日)20:16:29 ID:

ちなみに、農工大の農学部です。
バイオとか獣医じゃなくて森林科学系です
27:2015/06/14(日)20:16:33 ID:

>>24
やろ!!(`・ω・´)
28:2015/06/14(日)20:17:11 ID:

>>13英語に簡単とか難しいとかないからw
先入観が悪いから伸びないだけだよ
29:2015/06/14(日)20:17:33 ID:

公文か~
大学生でも大丈夫ならやろうかな

うーん
苦手意識だけ克服したい

30:2015/06/14(日)20:18:18 ID:

>>26
なら普通、宮廷の大学院はいけるな。
英語かぁ、かわいい子出てる教材繰り返しみろw
31:2015/06/14(日)20:18:45 ID:

>>26
なら、大学院行かずにCW ニコルに弟子入りしろ!!(`・ω・´)
32:2015/06/14(日)20:20:12 ID:

というか英語がそんだけ出来ないってことは逆に数ヶ月詰め込めば大幅に伸びる余地ありそう
器用貧乏の人よりまだ望みあるんじゃないか
33:2015/06/14(日)20:20:25 ID:

>>29
基礎構築出来る。
で、カフェ形式の英会話スクールで可愛い先生につく(`・ω・´)
34:2015/06/14(日)20:22:14 ID:

>>29
やっぱ、農工入れるくらいの英語なら、大学院もいけると思うけどなぁ。英語だけは院試の方が簡単だった気がしたけど…
35:2015/06/14(日)20:23:00 ID:

>>31
CWニコルに手紙を書いて英語を教えてくれって言えよ
好きこそ物の上手なれやろ
36:2015/06/14(日)20:23:51 ID:

勉強は嫌いじゃないんだよなぁ
ただ、ムラっ気があるだけで

森林科学系とか生物学・生態学・動物学の本とかは一日中読んでても飽きないし、図書館に籠もりっぱなしだけど、英語は難しいんだよなぁ

37:2015/06/14(日)20:25:47 ID:

>>34
俺は農工大の大学院に行きたくて
実際は底辺農学系学部だよ

一応、世間ではDランくらいだけど
Fランだと思う
大学レベルはニッコマくらい?

38:2015/06/14(日)20:25:51 ID:

英語も文法書読むだけでも3周ぐらいすれば基本なら完璧になれるぞ
39:2015/06/14(日)20:26:23 ID:

大学院試験なんて
過去問がまんま出るんじゃないのか?
40:2015/06/14(日)20:26:25 ID:

>>36
専門に関する本でも英語から訳されているやつはあるでしょ
その原書を買って辞書を引きながら読んでみると結構読解力がつくよ
41:2015/06/14(日)20:27:28 ID:

CWニコルのブログ観てみあれぐらいの英語やったらわかるやろ?
講演会ももうすぐや
42:2015/06/14(日)20:28:29 ID:

>>37
ごめんそういうことか…
院試で問われるのは、ジャーナル読むくらいの英語力ちゃう?研究室にいたら英語のジャーナル読まんと始まらんと思うんやけど。
43:2015/06/14(日)20:28:36 ID:

>>38←←←←←←ココ大事!!可愛い子思い浮かべてしてみ
44:2015/06/14(日)20:28:36 ID:

大学院の過去問は取り寄せた

専門科目は余裕で満点
一応、大学の先生に採点してもらった

英語は長文読解 1番嫌い

45:2015/06/14(日)20:29:33 ID:

夢をかなえる為や踏ん張れ!!
46:2015/06/14(日)20:31:50 ID:

>>42
あまり勉強する大学じゃないから
ほとんど独学でやってた

論文の英語概要が意訳で分かる程度だけど非常に辛い

47:2015/06/14(日)20:32:53 ID:

一応、博士課程まで進みたいし
できるなら、海外の大学院も行きたい

けど、人生に英語の壁が厚いんだよなぁ

48:2015/06/14(日)20:33:03 ID:

思い切って市販の中学高校の英語を最初から学び直すみたいなコンセプトの参考書なりやたらと人気あるネクステなり買ってみてパラ読みしてみたらいいんじゃないかな
自分で思ってるより基礎の基礎が抜けてて驚くと思う

読解はビジュアル英語解釈って参考書が個人的には分かりやすかった記憶
読むの面倒かったかったけど

49:2015/06/14(日)20:33:10 ID:

英語教師のトラウマを乗り越えろ!!
50:2015/06/14(日)20:34:15 ID:

>>46
問題作るのもその専攻の教授やろ。
意訳でOKやと思うけど。過去問の単語帳作っとけ
51:2015/06/14(日)20:34:15 ID:

カフェ形式の英会話ってちょうど今日見てきたわ

俺、今度中学生に家庭教師で英語教えることになってさ、
中学生向けの英語参考書読み直してるんだよ。

「忘れてしまった中学の英語を復習する本」っていう三部構成のやつが
面白いよ。文体もフランクで、なじみやすいと思う。

52:2015/06/14(日)20:36:50 ID:

NHKのチャロも観てみ可愛く基礎を学べるで
53:2015/06/14(日)20:37:28 ID:

院試だと事前に研究計画書提出させられたり面接があったりするし
研究室訪問くらいはしたほうがいいだろうな

他大から進学する場合には研究室の雰囲気がわからんってのがきつい
一見オープンなようでも実際には他大の学生に対してかなり排他的だったり
する場合もあるからな

54:2015/06/14(日)20:37:44 ID:

>>51
可愛い先生いた?
55:2015/06/14(日)20:37:55 ID:

叩かれると思ったけど
メチャクチャ優しくアドバイスしてくれて凄い嬉しい

大学受験も面倒になっちゃって、推薦で適当に決めて後悔してたんだ。
人生で1番勉強するよ

56:2015/06/14(日)20:39:15 ID:

研究室にアポはとった
今月中には、研究室訪問する予定

やっぱり国立だから院生多いけど
外部進学が多いらしいからそこは安心

57:2015/06/14(日)20:39:25 ID:

博士課程に進学したいとか海外の大学院に行きたいとか

なんか博士とか研究者とかに夢見すぎてない?

今の大学で本当にやりたい研究ができないのかとか
その進学したいところにいけば実際にその研究ができるのかとか
よく考えた方がいい

58:2015/06/14(日)20:40:29 ID:

>>54 いや、先生は太った外国人男性やったwww典型的なタイプの。
でも生徒は可愛い20代くらいの女の子だった。
しかし中学レベルの英語もできてない感じだった。>>1と同等かそれ以下かも。
59:2015/06/14(日)20:40:59 ID:

>>55
なんで叩かなあかんねん!!
応援している!!
吉野の山林や
淡路島の山林や
北山の山林や
海岸沿いの松原が傷んで行くの辛いんや!!

イッチ
日本の山林や松を助けてやってな!!

合格を祈念している!!

60:2015/06/14(日)20:41:24 ID:

>>54
先生??かわいい院生いたら、めちゃくちゃ頑張ると思うけどw
61:2015/06/14(日)20:42:32 ID:

あとは指導教員との相性も重要だな

自分も他大院にいったけど同期で教員との仲が悪くなって
かなり冷遇されて博士課程試験落とされたりしてたやつがいたからな

あとはものすごい研究業績あるようなエラい立場の教員だったりすると
もうすでに第一線から退いて大学の運営とか教育とかの仕事を
メインにやってたりしてて実際にはほとんど指導してくれない場合があるから
そこもよく見極めた方がいい

62:2015/06/14(日)20:43:06 ID:

>>1が叩かれなかったのは運が良かったからかも。
スレ立てのタイミング次第では変な奴に叩かれてたかもなw
63:2015/06/14(日)20:44:29 ID:

>>56
研究室訪問まだか。院からは大学名より教授次第やからな、よく選べ。できれば有名な研究室でもまれろw
64:2015/06/14(日)20:45:56 ID:

>>57
厳しいお指摘

正直言うと、大学教授の難しさは知ってるし
研究者になりたい訳じゃないんだよね。
甘っちょろいと思うかも知れないけど、一応志望は国家公務員総合の技術職

修士で国家公務員でも良いと思うんだけど
その分野を極めたいと思うんだ

65:2015/06/14(日)20:46:21 ID:

大学院の英語は難関大学受験レベルだよ
和訳ができればおK
66:2015/06/14(日)20:48:22 ID:

元いた大学の院試はひどかった

英語と専門教科だけと受験者には内々ではあるものの
専門教科はできなくてもいいから英語だけ3割くらいとってくれ
みていなふれこみがあったらしい

研究室としても雑用係として院生確保したいから
就職決まってなさそうなやつにかたっぱしから声掛けしてたみたい

67:2015/06/14(日)20:48:54 ID:

公務員で安定とかじゃなくて
政策とかで国益を上げつつ、自然とかを守りたいんだけど甘っちょろいよなぁ

なんか自然保護=胡散臭いのを消したいし
自然保護=地域にお金として還元したいとか
臭いこと考えている

68:2015/06/14(日)20:50:11 ID:

>>25
中卒無勉の俺も受けてみたけど360点あったぞ(笑)
69:2015/06/14(日)20:50:37 ID:

>>67
まずは院試やし。その気持ちだけでも十分やないの
70:2015/06/14(日)20:51:16 ID:

CWニコルの講演会は行ったん?
71:2015/06/14(日)20:51:51 ID:

>>63
できるだけ日本最高峰の大学と研究室にした
教授も学会で重要ポジションとか考慮した

意外と東大で扱ってないタイプの研究室で
その分野に1番チカラを入れているから
農工大に落ち着きました。

72:2015/06/14(日)20:52:34 ID:

>>67
カッコイい
こういう人が公務員になってほしい
73:2015/06/14(日)20:53:08 ID:

その考えが甘いかどうかも含めて理系なら院までいくのはいいと思う

院試受かったら卒論取り組んで院進学してからは研究はじめながら
必修の講義受けたりしてなんやかんやしてるうちにあっという間に秋になって就活
みたいな感じでばたばたする
それに加えて公務員試験の勉強もってなるけどできそう?

74:2015/06/14(日)20:53:42 ID:

>>71
ちゃんと選んでる方ちゃう。
日本も森林を資源利用するように頑張ってほしいから、お願いします
75:2015/06/14(日)20:54:53 ID:

ん?

博士課程まで進学したうえに国家公務員になりたいってこと?

76:2015/06/14(日)20:55:00 ID:

>>59
サンキュー!
実は今の研究室がそういう系なんやで
松林も里山も砂漠にも行ったで

頑張るで!!

77:2015/06/14(日)20:58:16 ID:

パソコンに切り替わったけど1です
78:2015/06/14(日)20:58:29 ID:

TOEIC300とか適当に丸付けても取れそう
79:2015/06/14(日)20:59:27 ID:

院進志望なのに英語できないとかwwww
すみません僕もです
80:2015/06/14(日)20:59:58 ID:

>>1 君のような人がいないと日本は進歩しない
がんばれ!
81:2015/06/14(日)21:01:53 ID:

>>66
ウチの大学院もそんな感じ

勉強する場所って感じじゃないんだよね。
試験という名の、お金稼ぎだし志望者は全員入れるらしいんだよね。
過去問なんて酷いってレベルじゃないし

82:2015/06/14(日)21:02:21 ID:

諦めんな
とりあえずこのスレであがってる参考書をざっと読んでみろ
自分と肌に合いそうな奴を探せ

ちなみに>>51の本は地元の図書館で見つけた。

83:2015/06/14(日)21:04:51 ID:

>>61
ウチの研究室の教授もそんな感じ
教授が偉すぎて、日本中飛び回っているのと
学内運営にひっきりなしで、教授からは何一つ教わってないな。

寂しくてしゃーないと思う時もあるけどね

84:2015/06/14(日)21:07:50 ID:

院試って内部でも落ちるんだっけ

院によるのかな

85:2015/06/14(日)21:07:53 ID:

>>75
仰るとおりです。

無駄と思われるかも知れませんが、博士課程まで行きたいのです。
別に、修士でも構わないし公務員なら今すぐでもいいんですけどね。

ただ、国のそういう政策とか管理する立場になる以上は
日本のスペシャリストになりたいなと思っているだけです。

社会人ドクターでも大丈夫なのですが
若い内に勉強したいな、と思うのが本音です。

86:2015/06/14(日)21:11:28 ID:

修士課程修了⇒地方公務員または国家公務員
みたいな例ならきいたことあるけど
博士からってのはあまり聞いたことがないな

日本では博士は足の裏の米粒みたいな扱いだから
万一うまくいかなかったときに年齢的にも軌道修正しにくい
やりたいことは公務員じゃないと実現できないのかな

87:2015/06/14(日)21:15:02 ID:

>>81
厳しいところはめちゃくちゃ厳しくて面接で研究計画に対して
ボロクソダメだしするような場合もあるみたいだけどね

そうじゃないところは出願すればたとえば卒業が危ういみたいな
よほどのことがない限りだれでも入れるような感じだもんな
大学は自ら学び研究するところであって特に院なんて研究がメインだから
勉強しにいくところじゃないのはそうなんだろうけど実際には
その基礎学力すら怪しいやつも多い

88:2015/06/14(日)21:17:26 ID:

>>86
あまり例は無いようですが、やはり少数はいらっしゃるそうですね。

バイオや工学系と違い、農学という謎分野専攻で正直
ビビっているのも反面あります。
日本では農学が冷遇しされているのは否定しません。

生物関係で食っていくには
研究者・公務員・環境コンサルの3業界くらいが現状です。

やはり、おこがましいかも知れませんが
環境業界を稼げて、国益に繋げるようにしたいと思うので
公務員志望です。 出来るなら国家総合で

89:2015/06/14(日)21:18:45 ID:

試験以降のことは、試験終わったらゆっくり考えなが研究生活していけばいいよ。
試験は努力でどうにかなるある意味簡単な方のハードルで、いっちの夢と試験は違う次元の話だからね。試験に落ちたとしても道はあると思うし。
90:2015/06/14(日)21:22:51 ID:

>>87
ぶっちゃけ、厳しいくらいであって欲しいです。

論理的に、間違いを指摘してくれる教授に指導して欲しいです。

現状、今の研究室では教授のやりたいことを強制的に押し付けられて
雑用兼研究をしているのが現状です。
私が、他大学の院進学を考えていると話したら
軽いアカハラみたいなこともされたのが事実です。

研究の間違いや指摘は嬉しいのですが
今の研究室の教授が関心が無いだけで、意味のない研究や
自分の専攻学問の強制がキツいですね…

91:2015/06/14(日)21:23:04 ID:

社会人ドクターとか頭おかしい
ドMとかそんなレヴェルじゃない
92:2015/06/14(日)21:24:03 ID:

なんかこのスレのおかげでやる気でた!
30分になったら英語の本要約します!!!

頑張ります!

93:2015/06/14(日)21:24:25 ID:

知るかボケ
94:2015/06/14(日)21:27:29 ID:

雑用兼研究ってのは多少どこの研究室でもあるんじゃないのかな
まあよその研究室に行くって言われたらコネクションでも存在しない限りは
あまりいい気分じゃないだろうしね

博士課程っていうのも人によるけどなんかもう勉強とか研究じゃなくて
趣味みたいなとらえ方ができないとやっていけないと思う

95:2015/06/14(日)21:29:29 ID:

3年次編入する予定だから俺も英語本格的にしないとな
96:2015/06/14(日)21:30:40 ID:

博士課程って実るか実らないかすらわからず,実ったとしても売れるかどうかわからない
不気味な植物を育てることに人生を賭けるようなもんだから
97:2015/06/14(日)21:30:59 ID:

必修の講義のなかで英語でプレゼンさせたりとかあったりする場合があるし
これ読んどいてみたいな感じで普通に英語論文渡されたりする場合があるから
英語がまったくできないのはかなり厳しい
98:2015/06/14(日)21:32:11 ID:

>>90
個人的に思うのは。
修士以上は、指導されるというより教授はじめ研究メンバーとのディスカッション、可能なら学会、研究通じた他大学、企業の研究者とのつながり作りがメインだと思う。つながりは仕事してから生きるし。その中で自分でやりたい道に進めるといいね。
マジレスは最後やで。
99:2015/06/14(日)21:34:25 ID:

>>98
>指導されるというより教授はじめ研究メンバーとのディスカッション、可能なら学会、研究通じた他大学、企業の研究者とのつながり作りがメインだと思う。

正論過ぎてぐうの音も出ない
博士後期を修士と同じと捉えてると死ねる

100:2015/06/14(日)21:39:32 ID:

自分の研究室でも持たない限り
本当にやりたい研究なんてできないんだろうね
101:2015/06/14(日)21:45:27 ID:

>>99
院卒はみんな思うやんな?
Dはよくわからん。良し悪しやなくて、お好きにって世界やわ
102:2015/06/14(日)21:46:59 ID:

>>98 >>99
うーむ、今の大学ではそういうのが一切無くて
学部生は、卒業が出来ればいいやって感じで
少数の院生も、先生の雑用をしてて卒業してる感じですね。

ディスカッションとか、生態学について院生に質問しても
分からないと言われてしまって大学で話が出来なくて辛いです。
教授も、僕が興味ある分野には全く話に乗ってくれませんが
教授の興味のある分野だと、丁寧かつ親切に解説してくれます。

もっともっと専門科目の基礎知識を増やしつつ
様々な人と交流頑張ります!

103:2015/06/14(日)21:48:07 ID:

>>102
あと恋しろよw
104:2015/06/14(日)21:49:05 ID:

>>103
女遊びは適度にしているので大丈夫ですww
105:2015/06/14(日)21:51:13 ID:

>>104
おまえ優秀やなw
農工に進むの絶対正解やと思うわ。がんばれ~
106:2015/06/14(日)21:51:26 ID:

なんか大学院にいろいろ期待し過ぎな感じがしないでもない
雑用だって勉強や研究の一環としてとらえることはできないの?
107:2015/06/14(日)21:53:42 ID:

偏差値50はFじゃないぞ
108:2015/06/14(日)21:58:01 ID:

雑用は嫌いではないです。
土日も大学で院生の手伝いや、先生の資料まとめをしていることもありますね。
場合によっては自費で、調査の手伝いも行きますけど
自然と触れ合えるので嫌ではないです。

何が今の大学で嫌かと言うと
・やりたい研究をやらせない教授
・大学自体で勉強する風潮がなく、研究設備もない。
・教授がわりかし、専攻以外を馬鹿にする風潮

これだけですね。
専攻じゃなくても、為になったり役立つ分野があります。
しかし、今の大学じゃそういう勉強や研究って感じじゃないのが
一番イヤですね。

109:2015/06/14(日)22:02:50 ID:

イッチの合格を祈念している!!
へたりそうに成ったらwwまたスレ立てて!
110:2015/06/14(日)22:07:13 ID:

大学と違って、専門分野は東大がなんでも一番やないし、自分の大学教授以外にその分野のパイオニアいるとこに、変えるのよくあると思うけど。いっちそれをちゃんと調べてるし。
過度の期待というよりは、行きたい方向の選択として当然の選択と思うけど。いまの研究室の話は余談として。

 - 大学院